小5から始める塾なし中学受験

目指せ塾なし合格!

教材をZ会から進研ゼミへ変更

2024年2月から本格的に受験勉強をスタート。

2月3月とZ会の教材を使用し、4月から進研ゼミのオプション講座【考える力・中学受験講座】に切り替えました。

両方受講してみて、どちらもメリットデメリットがあるなと感じました。

Z会と進研ゼミの中学受験コースの内容を比較

Z会

算国理社の4科目。科目ごとに内容に多少の違いはあるもの届く教材は

  • 科目別テキスト4冊
  • 理解度チェックの為のテスト2回分×4科目

テキストでその日の学習内容を学習。

そのまま確認問題と練習問題に取り組むみます。参考書と問題集が1冊になっているような感じです。

1回の学習時間の目安は1時間程度。
その他に、1年間継続して取り組む「毎日練習ブック」があります。毎日練習ブックは算国のみで、1科目あたり10分程度。

隙間時間で、計算や漢字熟語の練習問題に取り組めるようになっています。

【進研ゼミ】

毎月届く教材は

  • 4科目で授業テキスト1冊
  • 演習ワーク
  • 理解度チェックの為のテスト1回分×4科目

1日あたりの学習量は授業テキストは1科目20分×3科目。

演習ワーク(練習問題)は授業テキストの1単元の学習がおわった後に取り組む仕立てになっています。

それぞれのメリットとデメリット

まずはZ会

  • シンプル
  • 記述問題多め
  • 1回の学習量が多い
  • 算数の解説がわかりにくいところあり
  • 問題の解答と解説はタブレットで確認
  • 各科目とも重要ポイントには解説動画が有りわかりやすい
  • 丸つけが面倒くさい

算国のテキストはいたってシンプル。無駄がなく集中して取り組めるようになっていました。

記述問題に関しては国語だけでなく、理科社会もしっかり用意されていました。暗記しただけでは回答できない問題もあります。良問が多いなと感じます。

算数の解説については不親切だなと感じる部分がありましたが、5年生から始めたから仕方がないのかもしれません。

 

唯一イマイチがと思うのが、問題の解答をタブレットで確認しなくてはならない点。
子供自身で丸つけするように言っていますが、面倒で丸つけとやり直しが終わっていない日もあります。

解答とセットになっている解説動画は非常にわかりやすいのですが、解答を確認するのが面倒です。

 

次に進研ゼミについて。

  • 4科目が1冊にまとまっているので管理がしやすい
  • カラフルで字が大きい(Z会教材と比較して)
  • 解説が丁寧
  • 授業動画少な目
  • 一日分が1科目20分×3科目

1か月分の教材が授業ノート演習ワークの2冊だけなので管理がしやすいです。

テキストはZ会と比べるとカラフルで、毎回その日の学習ポイントが書かれています
学校で「めあて」を確認してから授業をスタートするのと同じような感じで、子ども自身も「何を学習するのか」を把握しやすいのではないかと思います。

1日の学習時間の目安はどちらも同じ60分。

ただし、進研ゼミの方が負担が少なく感じます。なぜなら1科目あたり20分で3科目取り組む仕立てになっている為、集中力が切れてきたころに1科目終わるから。
気分があまり乗らない日でも取り組みやすそうです。

結局どちらの方がいいの?

全体的なレベルはZ会の方が高いと感じました。特に算数は4年生から受験勉強を始めていないと難しいのかもしれません。
小4の学校レベルでは全く問題ないのですが、中学受験の算数って特殊ですよね。
「自分は算数ができない」
とすっかり苦手意識を持ってしまったよう。
算数以外は問題なく取り組めていましたが、とにかく算数のレベルが娘には全く合っておらず、結果としてZ会から初めたのは大失敗でした。
(あくまで我が家の場合です)

進研ゼミに切り替えて約1ヶ月。
「算数やりたくない(涙)」とは言わなくなりました。

 

両方の教材をつかってみて感じたのは、どちらも一長一短。

どちらもいいけれど、子どものレベルに合っていない教材では勉強する意味がないということですね。
勉強嫌いになる事だけは避けたいです。

暗記科目の難しさ

先月から受験勉強を本格的にスタートさせました。塾なしでZ会の通信教育を活用しています。理科と社会は、国語算数とはまた違う難しさがありますね。

毎月の勉強の流れ

4科目学習するコースにしたので、

  1. テキスト学習×4回
  2. 月例テスト×2回

と言うのが1ヶ月分の学習量です。

テキスト2回学習後、その範囲の月例テストで理解度をチェックすると言う流れ。

4科目とも同じです。

先月学習してみて、理科と社会の難しさを改めて感じました。

テストの点数を見てビックリ

過去最低点を叩き出しました。思わず笑ってしまった程。

と言っても、今まで受けているテストといえば、学校と全国小学生統一テストぐらいですが…。

今の娘の実力(?)がわかって良かったと言えば良かったのかもしれません。

暗記科目の難しさ

1ヶ月学習してみての気づきを書き出してみる

  • 1単元あたりの学習量が多い
  • 1回で覚えるのは無理
  • 漢字も大事
  • テキスト学習だけでは記憶に定着していない

理科、社会共に1単元の学習内容が多いです。そして深い。

記述式の問題もあるので、ちょろちょろっと暗記しただけでは点数を獲得するのは難しいと感じました。

そして、漢字の間違いが多い!漢字の間違いでちょいちょいマイナスされているので勿体無い。

おわりに

自分が子供の頃って理科と社会はどうやって勉強していたっけ?と記憶を辿ってみるも、全然思い出せず。

今の理科社会の取り組みではダメだということだけはわかりました。

  • 日本地図のうろ覚えはしっかり覚える
  • テキスト(教材)であやふやなところは、きちんと調べる
  • 漢字の間違いを無くす

この点、まずは頑張ってもらいます。

 

 

 

問題解決の戦略:算数学習の工夫

【2024.02.25】

2024年2月からZ会の中学受験コースを始めました。

算数、国語、理科、社会の4科目でトータル指導プラン。

算数以外は何とかこなせているものの、算数が一向に進まない。

 

算数について現状の問題点

  1. 手を動かして書きながら考える習慣がない
  2. 分からないことがあると、そこで思考がストップする
  3. 計算力

すぐできる対策として

  1. ノートを使って問題を解く
  2. 10分考えて進まないようならヒント
  3. 計算ドリル

ノートの使い方をきちんと教えてこなかったのが悔やまれる。

4年生までのZ会ははタブレット学習を選択していた為、書いて考える習慣が全く身についていませんでした。

面倒臭そうにしているけれど、ノートに計算式や図形をきちんと書いて問題に取り組むようにしています。

全問しっかり理解できるのが理想だけど、それを目指している訳ではない。

10分程度考えてもわからないようなら、ヒントを出すか解き方を見て考えてもらうようにします。

そして、計算力。たぶん塾通いしている子はできて当たり前であろう計算がまだできない。

小学4年生の教科書の範囲を超えているので、致し方なし。

計算ドリルを追加しました。

 

週末の勉強時間

f:id:akisan01:20240213091046p:image

【2024.02.13】

3連休中、果たしてどれぐらい机に向かっていたのか。

 

2/10(土)2時間

  • Z会(社会)
  • Z会(算数・平日のやり残し)
  • 学研 プリント2枚

2/11(日)1時間

  • Z会(理科・半分)
  • 学研プリント2枚

2/12(月・祝)3時間

  • Z会(理科・前日のやり残し)
  • Z会(算数・平日のやり残し)
  • Z会(国語)

 

2/10と2/11は夕方から習い事があったものの、それ以外はフリー。

2/11は朝から夕方まで外出していたので、疲れてしまい勉強時間少なめ。

娘なりにやることと時間の使い方を考えていたみたいたが、平日のやり残しを週末に詰め込む感じになっているので、課題をこなすのに精一杯。

 

勉強の様子を見ていると算数の未修単元は問題を解くのに時間がかかるし、理科社会は覚えることが一気に増えて大変そう。国語の文章問題も長くなり、読むのに時間がかかる。

もう少し早めに取り組んで欲しいのと、全く手をつけられていないZ会の、教材があるから、もう少しペースを上げて取り組んでくれれば…と思わず口出ししそうになる。

ただ、理解ができていないのに詰めんでも仕方がないので、そこは焦らずじっくり取り組んでもらうことにしよう。

学校に行かなくても勉強できる時代

f:id:akisan01:20240209085412j:image

【2024.2.7】

Z会中学受験コースの勉強方法は科目により

算数

  • 例題の空欄を埋めながら単元学習
  • 練習問題→確認問題を解く

国語

  • 文章題を解く
  • 漢字練習

理科・社会

  • 単元の空欄埋め
  • 確認問題を解く

こんな流れで学習。

共通しているのは、問題を解いたあとの丸つけも子供自身がやること。

問題は紙で解いて、回答と解説はタブレットで確認。

また、考え方や解き方は映像解説もある。

これが非常にわかりやすい。

よくできてるなーと感心してしまう。

 

私自身が進研ゼミの高校受験コースで学習していた時もコレがあればな〜と思わずにはいられない。

で、だいたいこの流れで1科目あたり1時間。

Z会でも、およその学習時間は1時間となっているものの終わらない。

1時間で終わらないのだから、どこか他の時間を削るしかないものの、

「週に1回ぐらい友達と遊びたい、YouTube見たい、本読みたい、エレクトーンも練習したい。時間が足りない!でも勉強もしたい!!」

という娘。

ついに、

「学校に行ってる時間が勿体無い」

「学校に行かなくても勉強できるじゃん!」

と言い出した。これは時間の使い方を一緒に考えなくては…。

 

 

 

 

 

 

選んだ通信講座と勉強取り組みの様子

【2024.2.5】

塾無し受験にチャレンジしますが、すべてを自分で行うのは無理があります。というのも、夫も私も中学受験は未経験。

また、教育関連とはかけ離れた仕事をしていますし、子どもの進路についても特に強い希望はありません。特にやりたいことが決まっていないなら、「とりあえず大学までいって勉強してくれ」ということぐらいです。

そんな家庭環境なので、Z会の中学受験コースに頼ることにしたわけです。

続きを読む

塾なしの中学受験:我が家の選択

【2024.2.2】

よし、中学受験をしよう!

と思った時に真っ先に頭に浮かぶのがの存在。

我が家ももちろん塾通いを検討しました。

通っても通わなくてもメリットデメリットがあるけれど、我が家は今のところ塾なしを選択。

我が家が通塾しない選択をした訳は…

それぞれのメリットデメリット

私も夫も小学生時代に塾通いした経験はなし。あったとしても、30年前の経験なんて、今じゃ通用しなそうなので、あくまでも、見聞きした範囲で考えてみました。

塾通いした場合

  • 受験用のカリキュラム
  • 受験に適した教材
  • 進捗管理
  • 受験関連情報を取得しやすい
  • 時間管理のしやすさ
  • 勉強する環境
  • 一緒に頑張る仲間
  • かなりの費用がかかる
  • 宿題に忙殺されそう
  • 未履修単元は自分で勉強
  • 授業についていけるか心配
  • 送迎が必要
  • 睡眠時間が短くなりそう
  • 習い事との両立が難しい

こんな感じでかなと。

こうやって並べてみると塾にお任せした方が楽だなと思う。

自宅学習の場合

  • 時間が自由につかえる
  • 習い事を続けられる
  • 苦手なところを重点的に学べる
  • 塾に比べて費用が格段に安い
  • 自己管理が必要
  • 孤独
  • ある程度サポートが必要
  • 娘に合った教材探し
  • 進捗状況と理解度が把握しにくい
  • 情報収集に難儀しそう

考えられるメリットデメリットはこんなところかな。

塾なしを選択した理由

費用については、

「娘自身が塾に行きたいというなら出す」

というスタンスだったので、費用面は問題なし。

メリットデメリットを比較したところ、塾通いした方が有利になりそうだなと思いつつも

  • 4年生までの学習単元が終わっていない
  • 現状ではおそらく宿題量についていけない
  • 送り迎えが無理
  • 22時就寝7時起床は死守したい

こんな理由で、我が家は塾なしを選択しました。

教科書の範囲内でしか学習していない状況で入塾しても、おそらくわからないことだらけ。いきなり心折れるようなことになりかねない。現実を知るという意味ではいいのかもしれないけれど。

また、娘の様子を見ていると睡眠時間9時間は確保しておきたい。塾通いすると22時就寝は難しそうだなと思った結果です。

おわりに

5年生の内容と4年生の未習単元と同時進行しています。
量が増えて内容も難しくなり、学習時間は増えました。

1回分のの学習分が終わりません。
平日のやり残しは、週末の学習に追加して取り組んでいます。